クレイアニメーションをつくりたい!
これは、私の小さいころからの夢であり、人生の目標の1つでもありました。
NHKの教育アニメ ”ニャッキ” は人生に多大なる影響を与えたといっても過言ではありません。可愛いフォルムに動き、ストーリーはシンプルで分かりやすく、色彩も鮮やかで、見ていてわくわくする。
ニャッキ以外のNHKのアニメも幼稚園から高校生まで毎日欠かさず見ていました。
将来いつかクレイアニメを作るぞと意気込んだものです。
さて、クレイアニメの製作といえば結構大変だと聞きます。ストップモーション撮影に機材準備…手が器用な方ではないので、おそらく本物の粘土でキャラクターを作り、セットを作って、よほどの時間が確保できない限り憧れの夢で塵となって消えそうです。
そんな時に発見した素晴らしいソフト、それが ”Blender” です!
Blenderはフリーソフトにも関わらず、3Dモデリングをしてアニメーションまで撮れるという画期的なソフトなわけですが、これが結構難しい。
10年前に初めて触った時は英語でインタフェースで、今より解説サイトも少なく、ノートPCのスペックが足りず、すぐにソフトが落ちて悔しい思いをしたものです。
そんな、Blenderが最近はインタフェースは改良され、超大作の解説書がだされたり、分かりやすい解説動画がたくさんあり、ありがたい事にPC環境も整いアニメーションを作ることが出来るようになりました。
ということで、使い方を一通り勉強したのでこれから何回かの記事に分けて、私なりに勉強した方法を記事にして纏めたいと思います。
この情報がアニメーションを作りたい方のきっかけになれば幸いです。
▼すごい話題の超大作の解説書▼
本年度の演習のオンライン対応のために作った資料から講義部分を削除して Blender の使い方だけをまとめた PDF (1,419ページ、288MB)。実は Blender あんまり知らなかった(昨年度は Maya だった)から間違ってたり無駄なことしてたりするところがあると思います。https://t.co/oqJTg6xGH7
— 床井浩平 (@tokoik) January 19, 2021
0コメント