3D_レトロ家電書籍を参考にレトロ家電のデザインとモデル作成しました。ドライヤー(FreeCAD + Blender)製品系のモデル作成は、寸法も出せるので、FreeCADの方が操作感が良いです。ただ、FreeCADはテクスチャ系のアドオンが使いにくいので、今回はテクスチャ作成にBlenderを利用しています。FreeCADから、Blenderへの変換は、メッシュが細かくなりすぎるのと、アセンブリデータをコレクションとして変換できない?様です。Pythonを使うと変換できるような記事も何件かあったのでプログラムを組めば出来そうです。データ容量が大きく変換コストもあるので、テクスチャ適応した3Dでーたとしては商用利用には課題があります。3Dプリンタを使用するモデル作成と完成イメージ画像の作成として非常に活躍しそうです2022.12.08 06:15
Blender を始めたきっかけクレイアニメーションをつくりたい!これは、私の小さいころからの夢であり、人生の目標の1つでもありました。NHKの教育アニメ ”ニャッキ” は人生に多大なる影響を与えたといっても過言ではありません。可愛いフォルムに動き、ストーリーはシンプルで分かりやすく、色彩も鮮やかで、見ていてわくわくする。ニャッキ以外のNHKのアニメも幼稚園から高校生まで毎日欠かさず見ていました。将来いつかクレイアニメを作るぞと意気込んだものです。さて、クレイアニメの製作といえば結構大変だと聞きます。ストップモーション撮影に機材準備…手が器用な方ではないので、おそらく本物の粘土でキャラクターを作り、セットを作って、よほどの時間が確保できない限り憧れの夢で塵となって消えそうです。そんな時に発見した素晴らしいソフト、それが ”Blender” です!2021.02.27 14:23